相続Q&Aブログ 相続した不動産 どう分ける?

query_builder 2021/10/22
相続
4985904_m

このブログは、相続に関する相談事例などよくある質問をQ&A形式でまとめたものを掲載するコーナーです。      



相続相談者

Q 最近、父が亡くなりました。遺産は父が住んでいた土地と建物だけです。 私には兄がいますが、お互い所帯があり、父が住んでいた建物とは別で暮らしています。 兄と二人でこの父の所有していた不動産を相続することになりますが、この場合兄とどのように協議で進めることが大切でしょうか?注意点なども含めて教えて下さい。    



相続相談員

A  まず、不動産の遺産分割協議の代表的な方法としては大きく3つあります。

1つ目は、不動産を共有で持つこと

2つ目は、不動産を売却して金銭に代えてそれを分けること

3つ目は、代償分割といって、相続人の1人が不動産を相続し、他の相続人に金銭を払うこと


ですが、どれもメリットデメリットはありますので、状況を考えて検討されることが大切です。    



相続相談者

Q 確かに不動産を共有する話はよく聞きますが、もう少し突き詰めるとどういう状況になるのでしょうか?実際には、相続人同士で建物の中の使うことができる範囲を区分する必要があるということでしょうか?    



相続相談員

A いいえ、必ずしも物理的に区分けをすることではありません。まず、共有とは、一つの物を複数の人で所有することをいいますが、たとえ共有であっても共有物全体について自分の持分に応じた使用ができます。


少しわかりづらいと思いますが、要するに共有となった建物でも基本的には制限なく全体を使うことができますが、光熱費や固定資産税など、その係る費用も持分に応じて支払うことになりますし、逆に家賃などの収益もその割合に応じて取得できるという、つまり権利義務を割合で取得することになると理解していただければ良いかと思います。



相続相談者

Q そういうことなんですね。であれば遺産分割協議の話をするのも何かと面倒ですし、共有のまま不便がなければ、そのままにしておくのが一番楽でいいように感じますが、何か問題が起きることがあるのでしょうか?    




相続相談員

A 確かに一番簡単な方法ですし、実際も共有のままにしている人が多いことも事実です。 しかし、後々のことを考えると大きな問題が生じる可能性を秘めているのが不動産共有でもあります。


例えば共有の不動産を売却したりする際には共有者全員の同意が必要になります。今現在、兄弟二人だけで良好な関係であれば、そんなに問題はないと思いますが、将来的に、世代が変わり兄弟の家族へとさらに相続が発生し続けた結果、気づいたら共有者の数がとても多くなってしまったという事例がたくさんあります。


不動産登記もせずに共有のまま放っておいたら権利者が10人を超えてしまったなんていう事例もあるほどです。こうなると話がまとまらず、相続登記することも困難で、売るに売れない不動産となり、相続トラブルの引き金になりかねません。共有が相続問題の先送りを言われるのはこういうリスクが前提としてあるからです。 



相続相談者

Q 一見楽な方法ですが、先々のことを考えるとリスクもあるということですね。管理も大変そうですし、売却できればそれが一番安心でしょうか?    



相続相談員

A 不動産の管理負担や固定資産税などの支払いも大変ですし、売却して現金に換えることができれば確かにそれが間違いない方法の一つと思います。

ただし、売却にはお兄様の同意も必要になります。ご実家であれば、特別な思いをお持ちの方もいらっしゃいます。

売却ありきの話をする前に、まずはお兄様がどういうお気持ちかを踏まえながら慎重にご判断いただくことが大切と思います。



相続相談者

Q 私は売ってもいいと思うのですが、仮に兄が売りたくないと言ってきたらどのような話し合いをするべきでしょうか?よい解決方法はあるのでしょうか?    



相続相談員

A 相続した不動産を保有するか売却するかで相続人間で意見が合わず、結局共有のままにしておくということが実際にもあります。共有のリスクは先に申し上げた通りですし、売却をしたい者としては、同じ条件で不動産管理負担をすることには納得がいかない場合もあります。この場合の解決方法としては、まず不動産を保有したい相続人に資金的余裕があれば、先に申し上げた代償分割を相談することです。  


不動産を保有希望する相続人の単独名義にして、その代わりに他の相続分に対する金銭をもらうことができれば平等に分割を行うことができるので もし、お兄様が不動産の保有を強く希望するようであれば、代償分割が可能か一度相談してみるのも良いかもしれません。


それが難しいようであれば、固定資産税などの支払いや草むしりなどの管理負担をお願いできるか相談してみてはいかかでしょうか?    




相続相談者

私には日頃の管理をするのは金銭的にも時間的にも難しいと思います。まずは売却したいことを伝えながら相談していきたいと思います。ありがとうございました。


NEW

  • 相続Q&Aブログ  自筆証書遺言と公正証書遺言 どちらで作成すべき?

    query_builder 2022/11/19
  • 相続QA 遺言書には何を書くことができるの?

    query_builder 2022/09/26
  • 借金や財産がたくさんあってすぐに相続するべきかわからないときは?

    query_builder 2022/06/17
  • 相続Q&Aブログ  相続人の一人が海外に住んでいるときはどうなる?

    query_builder 2022/06/08
  • 相続Q&Aブログ  遺産分割前でも預貯金を引き出せるの?

    query_builder 2022/03/26

CATEGORY

ARCHIVE